気密・断熱性
「夏涼しくて、冬暖かい」快適な住環境のためには、屋外と屋内の空気の流入を妨げ、さらに屋外の熱も遮断する必要があります。
高気密・高断熱仕様
これまでの外皮(天井・屋根・外壁・床)の断熱性能に加え、住まいで使う電気やガスなどの熱量の消費量(一次エネルギー消費量)という2つの物差しで評価されるようになります。
ニホンのくらしでは、将来の基準に先行して適合した住まいをお届けしています。
断熱等性能等級4を標準設計仕様としています。
1次エネルギー消費量等級4を標準設計仕様としています。
平成25年 省エネ基準・地域区分
トップランナー 基準の地域区分 |
住宅事業建築主の 判断基準における地域区分 |
主な該当都道府県 | UA値 | ηA値 |
---|---|---|---|---|
1 | Ia | 北海道 | 0.46 | - |
2 | Ib | 0.46 | - | |
3 | II | 青森県 岩手県 秋田県 | 0.56 | - |
4 | III | 宮城県 山形県 福島県 栃木県 新潟県 長野県 | 0.75 | - |
5 | IVa | 茨城県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 富山県 石川県 福井県 山梨県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 | 0.87 | 3.0 |
6 | IVb | 0.87 | 2.8 | |
7 | V | 宮崎県 鹿児島県 | 0.87 | |
8 | V | 沖縄県 | - | 3.2 |
UA値
〈外皮平均熱貫流率(値)〉 [W/m2K]
建物内外の温度差が1℃の場合の部位ごとの熱損失量の合計を外皮などの面積の合計で除した値を言います。UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高くなります。
ηA(イータエー)値
〈冷房期平均日射熱取得率(値)〉
冷房期に、部位ごとの日射熱取得率に面積・方位係数を乗じた値を住宅全体で合計し、外皮などの面積の合計で除した値を言います。ηA値が小さいほど日射が入りづらく、冷房効率が高くなります。
オリジナル断熱材
ニホンのくらしでは、オリジナル形状のEPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)を使用しています。
EPSとは、「Expanded Poly-Styrene(エキスパンデッド・ポリスチレン)の略称で、一般的には「発泡スチロール」と呼ばれてなじみのある素材であり、安全性と長期安定性に優れた素材です。
体積の約98%が空気
EPSは、その体積の約98%が空気であり、約2%が石油樹脂原料となっています。
安全・エコロジーの観点からも優れた素材であり、ノンフロン・ノンホルムアルデヒドの安全性を示す「JIS F☆☆☆☆特級」、「グリーン購入法適合資材」などに認定されています。
一般的には燃えやすいイメージを持たれていますが、難燃材が添加してあり、JIS-A-9511規格準拠の自己消化性能を有しています。
また、完全に燃焼した場合は「CO2」と「水」に分解され、危険なガスなどは一切発生しません。
第1次南極観測隊基地で使用されたEPS
EPSの25年経過時の性能保持率は約98%で、他の製品で一般的な60%~92%と比較しても、その圧倒的な長期安定性が分かります。
1957年に建築された第1次南極観測隊用の建物でも使用され、40年の時を経て日本でその特性が調査され、改めて証明されています。
〈初期性能からの経年劣化※〉
※ 熱抵抗補正係数(Rt/R0)(25年経過後の経年劣化を示す数値)から概算した、100年経過後の初期性能からの経年劣化のイメージ
(EPS)0.98,(b)0.92,(c)0.88,(d)0.81,(e)0.75 出典:(財)建築環境・省エネルギー機構『住宅の省エネルギー基準の解説(第3版)』0年経過時を100%とし、25年後は(Rt/R0)、50年後は(Rt/R0)2、75年後は(Rt/R0)3、100年後は(Rt/R0)4として計算
このように、EPSは素材としての特性に優れていますが、一方、さまざまな形状に成型できるという特徴もあります。
ニホンのくらし注文住宅では、この特性を活かしてオリジナル形状とした断熱材を、床・壁・屋根で使用しています。
■ 壁断熱材
両脇に電気配線・スイッチ取付用のスペースと下部にコンセント設置スペースを確保したオリジナル成型品です。
横幅を若干大きめの寸法とし、両脇のスリットがつぶれることにより確実にパネル間に納まるような構造となっています。



■ 床断熱材
降雨時に断熱材表面に溜まった雨水が床下へ排出されるように表面に勾配をつけています。


■ 屋根断熱材
屋根断熱では、屋根と断熱材の間の空気層がしっかり確保されていないと断熱効果の低下や、結露の発生などの不具合が生じますが、ニホンのくらしで採用する断熱材は、通気層を確保するために、板状部分と突起状部分を組み合わせ一体成型としたオリジナル形状としています。
この突起状部分により、通気層に必要な寸法が確保される仕組みとなっており、通気層のための工事が削減され、工期短縮にもつながっています。


